高校英語

英語における各文型の特徴と正しい使い方

[latexpage]

皆さんは英文における5つの文型をご存知ですか?
そうです、SVとかSVOとか英文の下に書き込むあれです
なんとなくは分かるけど、きらいな方も多いのではないでしょうか?

しかし!!!!

「この文型をマスターするものが英語を制する!」といっても過言ではないくらい、非常に大切な単元なんです!
今まで塾講師をしていて、英語が苦手な生徒がこの5文型を正しく理解出来た途端、驚くほど英文が正しく読めるようになるのを何度も見てきました!
なので今回はそんな文型の特徴と正しい使い方について説明していこうと思います

なぜ文型が重要なのか?

まずはなぜ文型が重要なのか説明します
以下の表をみてください

表のように英文の書き方には5種類の決まった型が存在し、それぞれに決まった訳し方が存在します

avatar
SやVなどの記号の意味については後ほど説明するよ♪

型が5つしか存在しないという点が非常に重要です!
だって全ての英文がたったの5つに分類できるんですから!
しかも各文型ごとに訳し方まできっちり決まってます
つまり...

文型さえ把握できれば、SやVなどの記号部分に対応する英単語の意味を当てはめていくだけで正しい訳が完成します!

また言い換えると、ある英文で単語の意味が分からなくても、文型さえ分かったらだいたいの意味はつかめるとも言えますよね!
二次試験などの難しい長文では全部の英単語の意味が分かることはまずないのでこれは非常に大切です

このように文型は本当に重要なので、次の章では各文型の特徴を1つずつ解説していきます!

5つの文型

この章では各文型の特徴を具体例を用いて説明します

まずさきほどの表にあったS,V,O,Cですが、それぞれ主語、動詞、目的語、補語を表す記号です
文における各単語の役割を表すときに用います
主語と動詞は日本語でも登場しますよね!

avatar
「彼は死んだ。」という文では「彼」が主語で、「死んだ」が動詞だね♪

目的語と補語は初耳かもしれません
英語特有の表現で日本語で捉えるのは少しむずかしいので現時点ではあまり深く考えなくて大丈夫です!
「英文中の単語には目的語や補語って役割もあるんだな〜」くらいで捉えていてください

① 1文型: S V 「SはVする」

1文型の例文は以下の通りです
(文型はすでにわかっているものとして赤字で書き込んでいます。見分け方が気になる方は「文型の見分け方」参照)

赤字で書いた記号は「S V」なので、さきほどの表を見るとこの英文はたしかに1文型であることが確認できると思います
簡単な英文なので日本語訳もすぐわかるかもしれませんが、難しい英文でも通用するように文型に基づいた正しい手順で考えてみましょう

さきほどの表をみると1文型の訳し方は「SはVする」でしたね
例文では赤線で示したように主語SはHe「彼」、動詞Vはwent「行った」なので、訳し方「SはVする」に当てはめると「彼は行った」です
そしてto schoolの下に書いた「前+名」は前置詞+名詞の略(詳しくは「品詞の見分け方」参照)で、ここでは「学校へ」というwentにかかる修飾語になってます
それを踏まえると、全体の訳は「彼は学校へ行った」となります!

②2文型: S V C  「SはCである (ようにVする)」

2文型の例文は以下の通りです

ここでは2つ例をあげました
赤字で書いた記号は「S V C」なので、さきほどの表を見るとこの2つの例文はたしかに2文型であることが確認できます
この2文型の英文の最大の特徴は「S = Cが成り立つ」という点です
(さきほどの表で2文型の訳し方が「SはCである」だったのもそれが理由です)
つまり上記の例文左では、SであるHe「彼」とCであるangry「怒っている」がイコール関係、例文右ではSであるHe「彼」とCであるgood student「良い生徒」がイコール関係です

そして動詞VはS = C「SはCである」に対してニュアンスを添えます
ニュアンスといっても動詞がisやareなどのbe動詞の場合は特に意味はなくSとCが純粋にイコール関係であることを表すだけですが、getやbecomeなどbe動詞以外では、SからCヘの変化のニュアンスを表します

つまり例文左では動詞Vがget(の過去形)なので「彼」が「怒っている」状態へと変化したことを、例文右では動詞Vがwasというbe動詞なので、ただただ「彼」は「良い生徒」であることを表しています
なのでそれぞれの日本語訳は「彼は怒った」と「彼は良い生徒だった」となります

③ 3文型: S V O  「SはOを(に)Vする」

3文型の例文は以下の通りです

赤字で書いた記号は「S V O」なので、さきほどの表を見るとこの例文はたしかに3文型であることが確認できます
日本語訳も文型に基づいた正しい手順で考えてみましょう
3文型の訳し方は「SはOを(に)Vする」なので今までと同様に各単語の意味を当てはめると良いですね!
主語SはHe「彼」、動詞Vはvisited「訪れた」、目的語Oはmy house「私の家」です
またin Kyotoは「京都にある」という「私の家」にかかる修飾語になっています
よって例文の訳は「彼は京都にある私の家を(に)訪れた」となります!

④ 4文型: S V O1 O2 「 SはO1にO2をVする」

4文型の例文は以下の通りです

4文型では2つ登場する目的語を添字の1と2で表しています
赤字で書いた記号をみると「S V O1 O2」なので、さきほどの表を見るとこの例文はたしかに4文型であることが確認できます

4文型のポイントは動詞Vには、giveを筆頭として「与える」のイメージを持つ単語がくるということです!
give以外にはteach(教える)、send(送る)、buy(買う)、show(見せる)、pass(渡す)などがきます
いずれも何かを「与える」ニュアンスを持った動詞ですよね!
このイメージを持っておくだけで、仮に動詞Vの単語の意味が分からなくても、4文型だと分かっただけで大まかなニュアンスを把握することが出来ます!

avatar
まれに動詞Vにはgive「与える」の逆、take「奪う」のイメージの動詞がくることがある(costやsaveなど)ので余裕があれば覚えておくと良いよ♪

日本語訳は今までと同様に、4文型の訳し方「 SはO1にO2をVする」に各英単語を当てはめると「彼は私に英語を教えた」となります

⑤ 5文型: S V O C 「SはOがC (な状態)であるようにVする」

ラスト5文型の例文は以下の通りです

赤字で書いた記号は「S V O C」なので、さきほどの表をよりたしかに5文型ですね
そんな5文型では2文型の「S = C」と同様に「O = C」が成り立ちます
(さきほどの表で5文型の訳し方が「SはOがCであるようにVする」だったのもそれが理由です)

日本語訳は5文型の訳し方「 SはOがC(な状態)であるようにVする」に各英単語を当てはめると「彼は私が幸せな状態であるように作った」となります
このままだと不自然すぎるので、少し意訳すると「彼は私を幸せにした」となります!

まとめ

以上より文型を使いこなす上で大切なのは以下の2つです

  1. 各文型の特徴とその訳し方を完全に暗記しておく
  2. 日本語訳を考える際はまず文型を把握して、各単語の意味を当てはめる!

以下の記事に書いた文型の見分け方までマスターできればどんな英文も怖くないのでぜひあわせてよんでみてください!

絶対間違えない5文型の本質的な見分け方

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-高校英語
-

Copyright © Puccho , All Rights Reserved